
こんにちは。
宮崎駅の東口から出ると、大きな銀色のドームが見えます。
初めて見る人は隣りにあるロケットと一緒に、なんだろうと疑問に思う人もいるでしょう。
これは宮崎人なら誰もが一度は行ったことのある宮崎科学技術館です。
完成当初はプラネタリウムのドームの大きさが世界一ということで、なんとあのギネスブックにも載りました!
今は新しく建築されたものに抜かれてしまいましたが、それでも全国4位。
世界でもトップ10に入ります。
私も学校での遠足で行ったのを最後に、母親になって久しぶりに行きました。
館内はプラネタリウムだけではなく、科学的な遊べる展示物もたくさんあって童心に帰って一緒に遊びたくなってしまいました。
屋内なので雨の日や暑い日、寒い日には混雑する人気スポットです。
しかしプラネタリウムが星を見るものだとは、分かっていてもどんな感じの施設なのか不安ですよね。
そこで今回は
- 宮崎科学技術館のプラネタリウムの投影時間や座席数
- 宮崎科学技術館プラネタリウムのキャラクター番組一覧
について紹介したいと思います。
関連記事はコチラ
目次
宮崎科学技術館のプラネタリウムの投影時間や座席数を紹介!
まずはプラネタリウムの投影時間や内容、座席数について説明します。
館内の様子はこちらです。
宮崎県宮崎市
「宮崎科学技術館」
世界最大級のプラネタリウムをはじめ、コンピュータや科学展示装置等を配置している、宮崎科学技術館。
宇宙、科学など身近に感じながら体を動かし楽しんで学べます! pic.twitter.com/lj38KWpbVX
— 日本のいいとこ。 (@tabibito_hakuto) 2019年5月27日
- 投影時間:約50分
- 投影内容:「当日夜9時の星空解説」+「一般番組」
- 座席数:280席
上映時間についてはこちらです。
上映時間 | |
平日 | ①11:00~11:50 ②13:30~14:20 ③15:00~15:50 |
土日祝 | ①11:00~11:50 ②13:10~14:00 ③14:20~15:10 ④15:30~16:20 |
投影時間 | 約50分 |
休日の上映回数が、意外に少ないことに驚きました。
座席数は280席と多いので、1120人は見れるようです。
一回だけの特別上映作品や混雑する日は、観れないこともあるので注意が必要です!
今日は子供の日で宮崎市科学技術館は無料解放なんで、子供と来ました。凄い人出で、プラネタリウムは 既に満員です http://t.co/IhIoCyY9RN
— まる (@hige3480) 2014年5月5日
出来るだけ早い時間に受付をしておいたほうがいいですね!
宮崎科学技術館プラネタリウムのキャラクター番組一覧
当日の夜9時の星空解説の後に投影される「一般番組」は、最近では人気キャラクターを使ったものになってます。
子供も飽きること無く見れるので、プラネタリウム用のオリジナル作品なので大人も楽しめると思います!
現在のラインナップはこちら。
- ちびまる子ちゃん
- ノーマン・ザ・ズノーマン
- 忍たま乱太郎
- ポケットモンスターサン&ムーン
- しまじろう
今投影されてるだけでも、これだけの数があります!
(※2019年6月現在)
私が行ったときには妖怪ウォッチをやってました。
映画館以上の巨大スクリーンで見るジバニャンたちは迫力があって、非日常的な空間でした。
過去にはこんな作品も!
- 紙兎ロペ
- 宇宙兄弟
- 名探偵コナン
- おそ松くん
更にまだ投影中におしゃべりしちゃう小さな子のために、キッズプラネタリウムやキッズアワーという企画があります。
泣いても笑ってもおしゃべりしても大丈夫ですし、途中手遊びもあります!
番組内容も子供向けのものなので、飽きること無く小さな子が見れる番組になってます。
宮崎科学技術館のプラネタリウムの投影時間や座席数のまとめ
そこで今回は
- 宮崎科学技術館のプラネタリウムの投影時間や座席数
- 宮崎科学技術館プラネタリウムのキャラクター番組一覧
について紹介しました。
プラネタリウムの番組が、意外に充実してることに驚きました。
子供たちにはとっても楽しめますね。
関連記事はコチラ