宮崎高千穂神社は縁結びのパワースポット!鎮石や夫婦杉・神様や力守などの効果についても

こんにちは!

 

宮崎の有名な観光スポットといえば高千穂です。

ここ高千穂は天上の神々が天降った、天孫降臨の地とされています。

神話になぞられた様々なパワースポットが点在していると、近年観光客が増加しています。

 

その高千穂の名を持つ高千穂神社。

一体どんなご利益や神様がいるのか、宮崎人の私でも全く分かりません!笑

 

ということで、今回は

  • 高千穂神社のパワースポット鎮石や夫婦杉・力守
  • 高千穂神社の縁結びの神様や効果・見どころ

についても紹介したいと思います。

関連記事↓



目次

高千穂神社のパワースポット鎮石や夫婦杉・力守

高千穂神社の本殿はもちろんですが、神社の敷地内に様々なパワースポットが点在しています。

神社の中に入ると分かるのですが、境内はとても厳かな空気が流れていることに驚きます。

ただパワースポットに行く前に、必ず神社に参拝してからにしましょう!

夫婦杉(めおとすぎ)

2本の杉の幹がつながって、それでもまっすぐ太く立っています。

これが夫婦杉のツイートです↓

この杉の周りを夫婦や恋人、友達と手をつないで時計回りに3回まわると縁結び・家内安全・子孫繁栄の3つの願いが叶うと言われてます。

友情にも効果があるということで、カップルだけじゃなく女の子たちも友達とまわってるようです。

しかしこの夫婦杉「如何なる事があっても別れられない形」なんだとか…。

少し引っかかる言葉ですが、ご利益はありそうですね!

 

人気になってきた最近では、反時計回りにまわるとスッキリ別れられるなんてささやかれてますが、信憑性は謎です…。

鎮石

本殿横にある、この石に祈ると個人の悩みから世の乱れまで一切鎮められると言います。

こちらが鎮め石のツイートです↓

鎮め石の由来は第11代垂仁天皇の勅命により、伊勢神宮と高千穂神社が創建された際に用いられた鎮石だと伝えられています。

鎮め石は囲ってありますが、触ることができます。

霊感など、感性の鋭い人は触ったり手をかざすと何かパワーを感じられるという不思議体験もあるらしいです。

 

鎮石に触ると熱を感じたというツイートです↓

 

鎮め石に触って身も心も軽くなったと言う人のツイートです↓

 

自分に霊感がないことは分かってても、不思議なスピリチュアルな体験出来るかもとワクワクしますよね!

触ったら何か感じられる?…と期待して行ってみてください。

最近では待ち受けにしてもご利益があるそうです。

行った際には必ず写真を撮っておくことをおすすめします!

力守

最近じわじわと人気になってきているのが、この力守です。

値段は500円。

力守のインスタです↓

この投稿をInstagramで見る

 

パワーを授かれそうなお守り。 #力守 #高千穂神社 #ごりやくありそう

Hiro Morinagaさん(@mori_choco)がシェアした投稿 –

 

天の岩戸を開いた天手力男命にまつわるもので、様々な「力」を引き出す効果があるようです。

 

力守のインスタです↓

 

力守のご利益一覧

生命力・識力・気力・体力・行動力・実践力・持久力・快復力・回復力・鈍感力・自力・恋愛力・競争力

胆力・知力・想像力・注意力・判断力・決断力・統率力・指導力・洞察力・診断力・思考力

この中から選んで心をこめてお祈りすればいいようです。

あなたは何を選びますか?

私は迷うとこですが…全ての源である生命力でしょうか!

宮崎高千穂神社の縁結びの神様や効果・見どころ

昔高千穂峡には554社もの神社がありました。

その中でも格式の高い88社の神社から信仰を集めてた高千穂神社は「高千穂八十八社の総社」と呼ばれるようになりました。

高千穂神社のツイートです↓

 

ならば、なぜそんなに信仰される神社となったのか、それは高千穂神社の歴史の古さと祀られてる神様に理由がありました。

高千穂神社の縁結びの神様

高千穂神社の御祭神、つまり祀られてる神様について紹介します。

一之御殿には天孫降臨に登場する6人の神様を総称する高千穂皇神(たかちほすめがみ)。

二之御殿には神武天皇の兄である三毛入野命と、その妻子神9人。

合わせて10人の神様の総称である十社大明神が祀られています。

 

つまり16人もの神様が祀られていることになるのです!

 

※分かりやすく人で数えましたが、通常神様は「柱」で数えます

 

御祭神に天皇が関係してるので皇室の方も訪れたことがあります↓

 

そのためご利益は「縁結び・夫婦円満・諸願成就・農産業・厄祓」と多岐にわたります。

高千穂神社の見どころまとめ

上記の有名パワースポット以外にも、重要文化財に指定されてる見どころがたくさんあります。

  • 重要文化財の鉄造狛犬一対と神社本殿
  • 樹齢800年の御神木
  • 三毛入野命が鬼八を退治した脇障子

 

 

まず神社は鳥居をくぐり、本殿へと向かう途中に鎮座する狛犬。

 

高千穂神社の鳥居と狛犬の様子のツイートです↓

高千穂神社には昭和46年に重要文化財の「鉄造狛犬一対」があります。

その由来は鎌倉時代に、あの源頼朝が奉納したとされる鉄製の狛犬です。

参道にあるものは模造品で、本物は神社の中にあります。

 

神社本殿も平成16年に国の重要文化財に指定されています。

1778年に再建された五間社流造で九州を代表する大規模な本殿です。

江戸時代後期にこんな立派なものが建築され、今でも残っているんですね。

高千穂神社の本殿のインスタです↓

 

そして境内内には御神木の秩父杉、樹齢800年。

800年前は、大体鎌倉時代です。

先程源頼朝が鉄造狛犬を送られたあたりに、この樹も生まれたのですね!

 

御神木の大きさが分かるツイートです↓

 

更に本殿の横には、荒ぶる神鬼八を退治した三毛入野命の脇障子があります。

三毛入野命は御祭神ですね。

鬼八を踏みつける三毛入野命のツイートです↓

 

高千穂神社の基本情報

高千穂神社の様々な情報をご紹介します。

  • 営業時間:神社は終日開放(社務所は7:30~17:30)
  • 電話番号:0982-72-2413
  • 駐車場:あり
  • 公式サイト:http://takachiho-kanko.info/sightseeing/detail.php?log=1336615324(高千穂町観光協会)

 

場所の地図はこちらです↓

高千穂神社のパワースポットのまとめ

今回は

  • 高千穂神社のパワースポット鎮石や夫婦杉・力守
  • 高千穂神社の縁結びの神様や効果・見どころ

についても紹介しました。

 

さすが天孫降臨の地、高千穂を代表する神社で参拝・見るべきスポットがたくさんあります。

GWなどの長期休暇中は混雑するようなので、お気をつけください!

 

それでは、よい休日を!

関連記事↓