郡上おどりの参加方法!岐阜県民が教える初心者向け踊り方や服装・雨天時の持ち物も徹底解説!

夏の恒例行事「郡上おどり」とは7月中旬から9月上旬まで、郡上市八幡の各町内を回りながらの盆踊りです。

そして8月13~16日の徹夜踊りには全国(海外からも)から約30万人が訪れる、もはや盆踊りと一言では言い表せない夏フェスです。

 

今回は郡上おどり初心者の方に

  • 郡上おどりの参加方法や楽しみ方
  • 始めて行った時の踊り方
  • 郡上おどりにピッタリの服装は?
  • 雨天時の持ち物は?

についてご紹介します。

 

コロナ禍で自粛が続いていましたが、聞いたことはあるけれどまだ行ったことがない!そんなあなたにも今年こそはぜひ来ていただきたいと思いますので、どうぞ最後までお読みくださいね。

郡上おどり日程など基本情報はこちら!

 

この近郊で楽しめる関連記事はこちら↓

 



郡上おどりの参加方法や楽しみ方!

郡上おどりは盆踊りなので誰でも行くだけで参加できます!

楽しみ方は…
  • 踊っている人を見て楽しむ
  • 一緒に踊って楽しむ
  • 屋台で食べ飲みを楽しむ

    これに尽きます!

    そして、郡上おどりといえば「徹夜踊り」

    お盆期間の8月13~16日は夜8時から朝4時まで夜通し踊りが続けられます!

    徹夜踊りがお目当ての愛好家の方も全国にたくさんいらっしゃるんですよ。

    今年はコロナ禍前と同じ姿の郡上おどりが帰ってきました!↓

    踊り助平(おどりすけべえ:郡上の方は踊り好きの人をこう呼びます)たちは、今からもうワクワクしていますよ。

    スポンサーリンク

    踊りの輪を見て楽しむ

    歌や演奏の櫓(やぐら)を中心に踊りの輪が広がっています。

    踊っている人たちは、

    • 年齢性別
    • 服装や髪型
    • 踊りのうまい下手

    などさまざまですが、みんな楽しそうに笑っています!

    そんな踊りの輪を眺めているだけでも、とても楽しい気分になりますよ!

    テレビでも何度も放送されているこの光景、見たことありませんか?↓

    お囃子(はやし)が聞こえるとさらに楽しくなってきます。

    スポンサーリンク

    踊りの輪に入って一緒に踊る

    楽しそうな踊りの輪に入って、一緒に踊ってみるのが郡上おどりの一番の醍醐味(だいごみ)です!

    • 踊りを知らない
    • 浴衣を着ていない
    • 踊るのは得意じゃない

    そんなことは何も気にしなくても大丈夫!

    郡上おどりは誰にでもウエルカム、体を動かしているうちにまるで故郷に帰った気分になりますよ。

    たくさんある曲の中からあなたのリズムにぴったりの曲が始まったら、どの場所にでも飛び込んでくださいね!

    こちらは郡上おどり参加された方の投稿です↓

    みなさん思い思いに踊る姿が楽しそうですね。

    スポンサーリンク

    まつり屋台やお店で地元グルメ

    踊り会場の周りにはたくさんの商店が並んでいます。

    駐車場や空き地にはお祭り屋台もたくさん出店しています。

    踊り疲れた時、お腹がすいた時、いつでも少し踊りの輪を離れて地元グルメを楽しみましょう↓

    一息ついたら、また踊れますよ!

    スポンサーリンク

    郡上おどりの初心者向け踊り方

    郡上おどりは予習や練習なしで踊れるようになります!

    盆踊りですのでどの曲も「基本パターンの繰り返し」で進んでいきます。

    1. 踊りの輪をながめて「お手本」になりそうな方を見つける
    2. そっとその近くに合流する
    3. 真似しておどってみたら知らず知らずのうちに踊れている

      こうやって真似をしていくうちにどの曲も踊れるようになりますので、安心して輪に混ざって踊ってみてくださいね。

      女性

      郡上の方はどなたも優しくて親切。
      ぜひ一緒に踊って郡上を好きになってほしいな~って思っています!

      初心者におすすめな曲は「かわさき」

      「かわさき」は郡上おどりを代表する曲で、テンポもあまり早くありません。

      こちらの動画でご紹介しますのでご覧くださいね↓

      少しテンポアップした「春駒」も簡単

      「春駒」も簡単でわかりやすくて初心者におすすめです。

      こちらも動画でご確認くださいね↓

      短い同じ動作の繰り返しですので早く覚えられますよ。

      初心者におすすめの踊り方

      郡上おどりは全部で10曲あるのですが、初めのうちはわかりやすい曲だけ踊りに参加してみるのが溶け込みやすい方法ですよ。

      慣れてきたらどんどんレパートリーを増やしていけば大丈夫です。

      踊っていると、地元マダムやおじ様がご教授してくださることもありますよ。

      難しい曲が始まったら輪をそっと離れて「休憩タイム」をとり、屋台やお店巡りをするのも楽しいです。

      そしてまた、わかりやすいところから合流しましょう!

      女性

      私もそうやって、「見よう見まね」で何曲もおぼえたんで~す。

      郡上おどりの服装・雨天時の持ち物

      郡上おどりにおすすめの服装や持ち物をチェックしました。

      服装・浴衣

      盆踊りですので浴衣でおしゃれ!もちろんおすすめです。

      夏のおしゃれに欠かせないアイテム、お気に入りの柄を選んで出かけたいですよね↓

       

       

      ただし本気で踊りに行きたい方は、とても汗をかきますので帯飾りやアクセサリーは控えめな方が踊りやすいです。

      郡上おどりはまるでスポーツです。

      甚平・洋服の方もたくさんいらっしゃいますので、どんなスタイルでも十分楽しめますよ↓

      いろいろな服装の方が見られますよね。

      服装はズバリ自由です!

      浴衣レンタル・着付け

      現地でだけ浴衣を着たいという方には、レンタルや着付けのサービスもあります。

      浴衣レンタルなら、手ぶらでお出かけしても現地ではお気に入りの浴衣で「郡上おどり」を満喫できちゃいます。

      アソビューならネットから簡単に浴衣レンタルの予約ができます↓↓


      お出かけの日が決まったら、早めにネットから予約がおすすめです!

      石山呉服店:レンタル・着付け
      • 住所:〒501-4222 岐阜県郡上市八幡町島谷828(日ノ出町)
      • マップ:こちら
      • レンタル:3,850円~
      • 着付け:1,650円~
      • 時間:10時~17時(郡上おどり期間中は延長営業)
      • ホームページ:こちら
      紙岩呉服店:レンタル・着付け
      • 住所:〒501-4227 岐阜県郡上市八幡町橋本町897
      • マップ:こちら
      • レンタル:4,000円~
      • 着付け:1,500円~
      • 時間:10時~22時(郡上おどり期間中は延長営業)
      • ホームページ:こちら
      きつけ処るうてん:レンタル・着付け
      • 住所:〒501-4226 岐阜県郡上市八幡町新町926 町屋敷越前屋2階
      • マップ:こちら
      • レンタル:5,000円~
      • 着付け:1,500円~
      • 時間:11時~20時(郡上おどり期間中は延長営業)
      • ホームページ:こちら
      郡上八幡城南着付け教室(大坪里美さん):着付け
      • 住所:〒501-4223 岐阜県郡上市八幡町城南町233-1
      • マップ:こちら
      • 着付け:1,500円~
      • 時間:17時~21時(郡上おどり期間中は延長営業)
      • ホームページ:こちら

      どちらも当日は混雑が予想されますので、あらかじめ予約忘れないでくださいね。

       

      アソビューならネットから簡単に浴衣レンタルの予約ができます↓↓



      ネットからあらかじめ予約しておけば、当日慌てることもありませんよね。

      まずは早速予約、おすすめです!

      下駄(げた)

      足元のおすすめはズバリ「おどり下駄」です!

      どうして下駄がはずせないアイテムなの?

      郡上おどりは地面をけって下駄を鳴らす動作がとても多く、その時に下駄で「カーンッ!」と音を立てられるととても楽しいです。

      この下駄は通常販売されているものとは違い裏にゴムがついていない「おどり下駄」と呼ばれ、会場近くの下駄屋で購入するのもおすすめです。

      おどり下駄のお店の中には楽天市場を利用できるお店もありますので、ご参考にしてください↓

      [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

      男性用 ヒノキ 下駄 LLsize 27〜27.5cm 連歯下駄 郡上八幡 おどり下駄
      価格:5,300円(税込、送料無料) (2023/7/6時点)

      楽天で購入

       

      女性

      楽天市場でお買い物できれば、ポイントも稼げてなおラッキーですよね!

      踊り会場付近のおどり下駄を扱うお店はこの3つ!

      郡上下駄(ぐじょうもくり)

      • 住所:〒501-4227 岐阜県郡上市八幡町橋本町908−1−1
      • マップ:こちら
      • 時間:10時~18時(郡上おどり期間中は延長営業)
      • 公式ホームページ:こちら

      杉本履物店

      • 住所:〒501-4219 岐阜県郡上市八幡町大手町814
      • マップ:こちら
      • 時間:9時~21時(郡上おどり期間中は延長営業)
      • 電話:0575-67-1080

      岸山履物店

      • 住所:〒501-4226 岐阜県郡上市八幡町新町933
      • マップ:こちら
      • 時間:9時~19時(郡上おどり期間中は延長営業)
      • 公式ホームページ:こちら

      お値段は店舗によって違いますが、踊り下駄1足3,000円前後からです。

      踊っている途中で鼻緒が切れるなどトラブルに見舞われても、こちらのお店で直していただけますよ。

       

      あらかじめ楽天での購入したい方はこちらから↓

      [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

      男性用 ヒノキ 下駄 LLsize 27〜27.5cm 連歯下駄 郡上八幡 おどり下駄
      価格:5,300円(税込、送料無料) (2023/7/6時点)

      楽天で購入

       

       

      お出かけ前にお家に届くと、がぜんおどり気分が上がりますね↓

      女性

      洋服でも足元だけ下駄を履いて踊るだけで、郡上おどりをさらに楽しめま~す!

      バッグ・小物

      踊り会場ではバッグではなくポシェット程度のコンパクトなものがおすすめです

      踊り重視の方は両手をあけておきたいので、

      • スマホは肩掛け
      • 小銭入れは懐(ふところ)や帯の中に!
      • ハンカチではなく手ぬぐいを首にかける
      • うちわは背にさす

      など、できるだけ手には持たないスタイルを心掛けましょう!

      このくらいコンパクトがおすすめです↓

       

      とにかく身軽にしていきましょう!

      雨具

      郡上八幡は山間部ですので、夕立ちなど雨多めです。

      雨具が気になる所ですが、雨具は用意しません!

      踊り重視の方は雨は気にせず、少しくらいの雨ならばシャワー代わりに踊り続けていしゃっしゃいます。

      ただし雷は大変危険ですので、ご自身で判断してお店の軒下や休憩所で雨宿りしてくださいね。

      どうしても雨に濡れるのが気になる方や小さなお子様連れの方は、人出が多いと傘は危険ですのでレインコートやカッパがあると安心です。

      少しくらいの雨ならば濡れても構わない服装や帽子で過ごされるのがいいですね。

      コインロッカー・更衣室・トイレ

      大きなバッグや着替えた洋服などコインロッカーや更衣室も用意してあります。

      郡上八幡旧庁舎記念館

      • 住所:〒501-4222 岐阜県郡上市八幡町島谷520−1
      • マップ:こちら
      • 公式ホームページ:こちら

      郡上八幡城下町プラザ

      • 住所:〒501-4213 岐阜県郡上市八幡町殿町69
      • マップ:こちら
      • 公式ホームページ:こちら

      コインロッカーの数に限りがありますので、利用したいと考えている方は早めに確認しておいてくださいね。

      過去の参加者の方からアドバイスもありました↓

      郡上は明け方はかなり冷えて日中との温度差が大きいです。

      どうぞ準備万端でお出かけくださいね。

       

      郡上おどりの基本情報

      郡上おどりの基本情報です。

      2023年の日程

      7月15日(土)~9月9日(土):夜7時30分~10時30分(土曜日は夜11時まで)

      徹夜踊り:8月13・14・15・16日(夜8時~朝4時まで)

      期間中は土日を中心に開催されています。

      2023年の会場

      郡上市八幡の各町内を変わりながら開催されます。

      日にちによって開催場所が変わりますので、お気を付けください。

      くわしい日程・踊り会場→公式サイト

      スポンサーリンク

      事前予約できる駐車場は?

      おどり会場近くには駐車場の用意もありますが、かならず空いているわけではありません。

      浴衣やはき慣れない下駄で遠いところから歩くのも大変です。

      事前予約して確実に駐車場をキープしておきたい方にはこちらがおすすめですよ↓
      安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)

      出発前に予約してお出かけすれば、途中の道路状況で時間がギリギリになってしまっても駐車場を探して走り回る心配がなく安心ですよね。

      郡上おどりの楽しみ方!岐阜県民が教える初心者向け踊り方・服装や雨天時の持ち物も徹底解説!のまとめ

      岐阜県民のみならず世界中の人が毎年楽しみにしている夏の恒例行事「郡上おどり・徹夜踊り」は7月中旬から9月上旬まで、郡上市八幡の各町内を回りながらの盆踊りです。

      徹夜踊りは全国(海外からも)から約30万人が訪れるとても大きな夏フェスです。

      今回は郡上おどり初心者の方にも楽しんでいただけるよう、

      • 郡上おどりの楽しみ方
      • 始めて行った時の踊り方
      • 郡上おどりにピッタリの服装は?
      • 雨天時の持ち物は?

      についてご紹介しました。

       

      • 郡上おどりは見ているだけでも十分楽しいが、ぜひ踊りの輪に加わるとさらに楽しめる
      • 初めての方は「かわさき」「春駒」がわかりやすく、少しずつ覚えていけばいい
      • 服装は浴衣・甚平・洋服なんでもよいが、「おどり下駄」をはくとなお楽しめる
      • 夕立が多く雨も心配だが、傘よりも雨宿りやカッパで過ごした方がいい

      以上のことをご紹介しました。

       

      コロナ禍で自粛が続いていましたが、今年こそは行きたいなと思っている方はぜひ今から計画してみてくださいね。

      事前予約して確実に駐車場をキープしておきたい方にはこちらがおすすめですよ↓
      安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)

      最後までお読みいただき、ありがとうございました。

       

      この近郊で楽しめる関連記事はこちら↓

       

       



      スポンサーリンク