【ハヤブサ消防団】ドラマロケ地は岐阜?撮影場所や目撃情報を徹底調査!

2023年7月スタートのテレビ朝日木曜ドラマ「ハヤブサ消防団」は、池井戸潤さんの人気小説を原作に、中村倫也(なかむらともや)さんが主演の、地元消防団が活躍するミステリードラマです。

中村倫也さんが、原作者池井戸さん自身がモデル?という売れないミステリー作家に扮し、田舎で起こる事件に巻き込まれていきます。

どんなところでどんな事件が起こるのか…気になりますよね。

 

そこで今回は、ドラマ「ハヤブサ消防団」の

  • ロケ地は原作モデルの岐阜なのか?
  • 撮影場所はどこなのか?
  • 撮影中の目撃情報は?

について調査しました。

 

原作も読んでみようかなという方は、楽天ブックスで購入できますよ↓

 

ハヤブサ消防団の見逃しやまとめて視聴の方法はこちら↓

ぜひ最後までお読みいただき、一緒にロケ地の謎と事件の謎を探っちゃいましょう!



ハヤブサ消防団のロケ地は岐阜なのか?

ハヤブサ消防団の撮影場所は、群馬県富岡市・下仁田町近郊での撮影です!

ドラマの舞台は岐阜なのか?

ロケ地は群馬県富岡市・下仁田町周辺!

撮影の都合上、実際の撮影場所の多くは残念ながら岐阜ではなく、関東から近い群馬県が選ばれているのでしょう。

原作の舞台「U県S郡八百万(やおろず)町ハヤブサ地区」のモデルは、池井戸氏の出身地の岐阜県加茂郡八百津(やおつ)町久田見(くだみ)地区であると知られています。

女性

撮影場所は群馬県だったけれど、ドラマ内での話し言葉はしっかり岐阜弁だったわよ!

スポンサーリンク

ハヤブサ消防団のロケ地・撮影場所はどこ?

放送後から調査し、随時更新しています。

最終話

妙義(みょうぎ)スカイパーク

聖母降臨の儀式を行う予定だった場所は、群馬県富岡市の妙義(みょうぎ)スカイパークです!

詳細情報

名称: 妙義(みょうぎ)スカイパーク
マップはこちら
住所:〒379-0208 群馬県富岡市妙義町菅原781−1
公式サイト:こちら

ラストで江西和尚が展子の散骨をしたのもこちらの妙義スカイパークです↓

「ハヤブサ」を見下ろせるところです。

スポンサーリンク

もみじ平総合公園北ゾーン

信者たちが聖母降臨をサークルで待っていたのは、群馬県富岡市のもみじ平総合公園北ゾーンです!

詳細情報

名称: もみじ平総合公園北ゾーン
マップはこちら
住所:〒370-2345 群馬県富岡市上黒岩
最寄り駅:上州富岡駅

ハヤブサ消防団の放送後のもみじの季節も楽しめる所です↓

日食の日に、アビゲイル信者が集まっていました。

スポンサーリンク

大塩湿性植物園

若い頃の展子と映子がハイキングに出かけたのは、群馬県富岡市の大塩湿性植物園です!

詳細情報

名称: 大塩湿性植物園
マップはこちら
住所:〒370-2324 群馬県富岡市南後箇
最寄り駅:上州一ノ宮駅

シャクナゲは展子が大好きな花でした↓

映子の記憶が事件を紐解く大切な証言になりました。

スポンサーリンク

CANAL CAFE(カナルカフェ)

中山田が太郎と話をしていたのは、東京都新宿区のCANAL CAFE(カナルカフェ)です!

詳細情報

名称: CANAL CAFE(カナルカフェ)
マップはこちら
住所:〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1丁目9
最寄り駅:飯田橋駅

その後ろで、怪しげな集まりが始まっていました↓

「アビー」って!

スポンサーリンク

第8話

富岡市妙義中央公民館

八百万警察署は、群馬県の富岡市妙義中央公民館です!

詳細情報

名称: 富岡市妙義中央公民館
マップはこちら
住所:〒370-2411 群馬県富岡市妙義町上高田1195−1
最寄り駅:松井田駅

 

(有)鈴木鉄砲火薬店

太郎が中山田と一緒に山原展子の消息を尋ねていたのは、群馬県甘楽郡下仁田町の(有)鈴木鉄砲火薬店です!

詳細情報

名称: (有)鈴木鉄砲火薬店
マップはこちら
住所:〒370-2601 群馬県甘楽郡下仁田町下仁田173
最寄り駅:下仁田駅

中川原呉服店

山原展子の兄の名を聞いたのは、群馬県前橋市の中川原呉服店です!

詳細情報

名称: (有)鈴木鉄砲火薬店
マップはこちら
住所:〒371-0023 群馬県前橋市本町1丁目2−8
最寄り駅:前橋駅

寿美屋

詳細情報

名称: 寿美屋
マップはこちら
住所:〒190-0164 東京都あきる野市五日市64
最寄り駅:武蔵五日市駅

スポンサーリンク

第7話

紀伊国屋書店大手町ビル店

太郎がサイン会をしていた書店は、東京都千代田区の紀伊国屋書店大手町ビル店です!

詳細情報

名称: 紀伊国屋書店大手町ビル店
マップはこちら
住所:〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目6−1 大手町ビルヂング 1F
最寄り駅:大手町駅

さすが売れっ子作家!ファンが並びました↓

9/14まで撮影時のセットがそのまま展示されているんですよ!

スポンサーリンク

はとバスツアー

ハヤブサ消防団メンバーが満喫していたのは、はとバスツアーです!

オープンの2階は、お上りさんには開放的すぎる!

スポンサーリンク

お台場海浜公園

消防団が都内見物に訪れたのは、東京都港区のお台場海浜公園です!

詳細情報

名称: お台場海浜公園
マップはこちら
住所:〒135-0091 東京都港区台場1丁目4
最寄り駅:お台場海浜公園駅

海なし県「岐阜県民」は海には以上に反応します!

こんなほっこり画像、うれしいですよね。

スポンサーリンク

メゾンポール・ボキューズ

消防団メンバーがいたレストランは、東京都渋谷区のメゾンポール・ボキューズです!

詳細情報

名称: メゾンポール・ボキューズ
マップはこちら
住所:〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町17−16 代官山フォーラムAB棟 B1F
最寄り駅:代官山駅

ついに太郎は切り出しました↓

実はこのレストランも、しっかり監視されていました。

妙義(みょうぎ)スカイパーク

映子がいた山は、群馬県富岡市の妙義(みょうぎ)スカイパークです!

詳細情報

名称: 妙義(みょうぎ)スカイパーク
マップはこちら
住所:〒379-0208 群馬県富岡市妙義町菅原781−1
公式サイト:こちら

女性

映子はいったい何者?

スポンサーリンク

第6話

富岡市消防団第16分団

消防団の車庫は、群馬県富岡市の富岡市消防団第16分団です!

詳細情報

名称: 富岡市消防団第16分団
マップはこちら
住所:〒379-0208 群馬県富岡市妙義町菅原1071
最寄り駅:松井田駅

太郎はここで初めて新刊本のタイトルを話しました。

女性

放火犯がわかってしまった太郎!誰なの~?

スポンサーリンク

第5話

フレサよしみ(町民会館)

「アビゲイル騎士団」本部は、埼玉県比企郡のフレサよしみ(町民会館)です!

詳細情報

名称: フレサよしみ(町民会館)
マップはこちら
住所:〒355-0119 埼玉県比企郡吉見町中新井508
最寄り駅:鴻巣駅

PR動画を発表したホールはこちらでしたね↓

みんなに感謝され、彩は初めて映像制作のやりがいを感じていました。

 

古代蓮の里

「アビゲイル騎士団」のPR動画が撮影されていたのは、埼玉県行田市の古代蓮の里です!

詳細情報

名称: 古代蓮の里
マップはこちら
住所:〒361-0024 埼玉県行田市小針2375−1
最寄り駅:行田駅

教団の教えにある「円」をイメージして作りました。

スポンサーリンク

甘楽(かんら)町役場

八百万町役場は、甘楽(かんら)町役場です!

詳細情報

名称: 甘楽(かんら)町役場
マップはこちら
住所:〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡161−1
公式サイト:こちら

町長室からのこの笑顔です↓

一度は取りやめになったPR動画でしたが、計画復活です!

スポンサーリンク

下仁田町自然史館

町おこし動画を撮影していたのは、群馬県甘楽郡の下仁田町自然史館です!

詳細情報

名称: 下仁田町自然史館
マップはこちら
住所:〒370-2611 群馬県甘楽郡下仁田町青倉158−1
公式サイト:こちら

現地には本物の消防団募集のポスターがあるようです↓

撮影再開で彩は喜んでいますが、太郎は複雑でした。

スポンサーリンク

第4話

陽運寺(よううんじ)

太郎が父親の法事をした隋明寺(ずいみょうじ)は、群馬県富岡市の陽運寺(よううんじ)です!

詳細情報

名称: 陽運寺(よううんじ)
マップはこちら
住所:〒379-0208 群馬県富岡市妙義町菅原29
公式サイト:こちら

1506年創立の曹洞宗のお寺です。

甘楽(かんら)町役場

八百万町役場は、甘楽(かんら)町役場です!

詳細情報

名称: 甘楽(かんら)町役場
マップはこちら
住所:〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡161−1
公式サイト:こちら

町おこしドラマの中止を聞いた消防団員が、町長室に押しかけました。

原作の舞台岐阜県の東白川村では、本当にツチノコアドベンチャーを開催しています↓

女性

岐阜でロケしていたら、ツチノコ見つかったかもしれませんね

スポンサーリンク

フレサよしみ(町民会館)

「アビゲイル騎士団」の外観は、埼玉県比企郡のフレサよしみ(町民会館)です!

詳細情報

名称: フレサよしみ(町民会館)
マップはこちら
住所:〒355-0119 埼玉県比企郡吉見町中新井508
最寄り駅:鴻巣駅

こちらの外観が使われています↓

ドラマ、CMなどで何度もロケ地提供している場所です。

スポンサーリンク

古代蓮の里

「アビゲイル騎士団」のPR動画が撮影されていたのは、埼玉県行田市の古代蓮の里です!

詳細情報

名称: 古代蓮の里
マップはこちら
住所:〒361-0024 埼玉県行田市小針2375−1
最寄り駅:行田駅

田んぼアートが見られるところです↓

女性

彩の怪しげな姿が見えてきました。太郎さん騙されないで~!

 

スポンサーリンク

第3話

上州福島(じょうしゅうふくしま)駅

太郎が中山田を迎えに行ったのは、群馬県甘楽郡の上州福島駅です!

詳細情報

名称: 上州福島駅(上信電鉄)
マップはこちら
住所:〒370-2212 群馬県甘楽郡甘楽町福島
最寄り駅:上州福島駅

明治30年開業の上州福島駅は、自動券売機のない駅とのことです↓

ぐんまちゃん駅長も頑張っていますね。

スポンサーリンク

料理処きよ秀

太郎と中山田がうなぎをたべていたのは、群馬県富岡市の料理処きよ秀です!

詳細情報

名称: 料理処きよ秀
マップはこちら
住所:〒370-2411 群馬県富岡市妙義町上高田7−2
最寄り駅:松井田駅

名物は「牛肉のしぐれ焼定食」1,100円です↓

本当の蒸さない八百津(八百万)のうなぎはこちら↓

岐阜県民は蒸したくないです!

スポンサーリンク

下仁田(しもにた)カントリークラブ

太郎と中山田が行ったゴルフ場は、群馬県甘楽郡下仁田町の下仁田カントリークラブです!

詳細情報

名称: 下仁田カントリークラブ
マップはこちら
住所:〒370-2603 群馬県甘楽郡下仁田町馬山625
最寄り駅:上州富岡駅

消防団になったことを笑われてしまった太郎は面白くない!↓


八百万の自然が全く似合わない中山田でしたね。

スポンサーリンク

第2話

下仁田町自然史館

消防操法大会の訓練をしていたのは、群馬県甘楽郡の下仁田町自然史館です!

詳細情報

名称: 下仁田町自然史館
マップはこちら
住所:〒370-2611 群馬県甘楽郡下仁田町青倉158−1
公式サイト:こちら

閉校した小学校を再利用した施設です↓

下仁田町自然史館は、2021年に約350万年前の地層から日本初のホタルの化石を見つけた大発見があるんですよ!

併設している下仁田ジオパークでは自然を満喫!↓

まさに「ハヤブサ地区」な景観です!

ドラマ撮影時はこんな様子でした↓

女性

簡単にまとめた紙や首のタオルも、春奈ちゃんならかわいいで~す!

スポンサーリンク

テレビ朝日EXタワー

出版社「草英社」編集部は、東京都港区のテレビ朝日EXタワーです!

詳細情報

名称: テレビ朝日EXタワー
マップはこちら
住所:〒106-0031 東京都港区西麻布1丁目2−9
最寄り駅:六本木駅

テレビ朝日のドラマではオフィスシーンでよく使われている自社ビルです↓

中山田がハヤブサを訪れるのはいつになるのでしょうね。

スポンサーリンク

第1話

道の駅しもにた

太郎がハヤブサへ行く途中で立ち寄ったのは、群馬県甘楽郡下仁田町の道の駅しもにたです!

詳細情報

名称: 道の駅しもにた
マップはこちら
住所:〒370-2603 群馬県甘楽郡下仁田町馬山3766−11
公式サイト:こちら

ドラマではわかりませんでしたが、全体はこんなカタチの施設なんですね↓


太郎はソフトクリームを買っていました。

スポンサーリンク

妙義(みょうぎ)スカイパーク

太郎が自然のパワーを全身で感じたのは、群馬県富岡市の妙義(みょうぎ)スカイパークです!

詳細情報

名称: 妙義(みょうぎ)スカイパーク
マップはこちら
住所:〒379-0208 群馬県富岡市妙義町菅原781−1
公式サイト:こちら

パラグライダーができるところなんですね↓

太郎は舞い上がらなくても大感激!

スポンサーリンク

相野田(あいのた)農産物直売センター

居酒屋「さんかく」の外観は、 群馬県富岡市の相野田(あいのた)農産物直売センターです!

詳細情報

名称:相野田(あいのた)農産物直売センター
マップはこちら
住所:〒370-2306 群馬県富岡市相野田421

地元農家さんと地域おこし協力隊が運営している、まさにザ・ハヤブサ地区のような直売所です。

陽運寺(よううんじ)

ハヤブサ地区の人々が頼りにしている隋明寺(ずいみょうじ)は、群馬県富岡市の陽運寺(よううんじ)です!

詳細情報

名称: 陽運寺(よううんじ)
マップはこちら
住所:〒379-0208 群馬県富岡市妙義町菅原29
公式サイト:こちら

1506年創立の曹洞宗のお寺です。

スポンサーリンク

秩父華厳(ちちぶけごん)の滝

太郎たち消防団員が浩喜を捜索していた滝は、埼玉県秩父郡皆野町の秩父華厳(ちちぶけごん)の滝です!

詳細情報

名称: 秩父華厳(ちちぶけごん)の滝
マップはこちら
住所:〒369-1625 埼玉県秩父郡皆野町下日野沢
最寄り駅:秩父鉄道皆野駅

静かで立派な滝ですね↓

群馬県ではなく埼玉県でしたが、こちらも落ち着けるステキなところですね。

女性

静かな所で執筆活動が進むと思っていたのに、それどころではなくなってきた太郎です!

スポンサーリンク

ハヤブサ消防団放送開始前に予想してみた!

放送開始前にそれぞれのロケ地を勝手に予想してみました。

U県S郡八百万(やおろず)町ハヤブサ地区

東京都近郊または関東近郊でロケをするということですので、埼玉県秩父市辺りが予想されます!

こちらはモデルの地岐阜県加茂郡八百津町久田見地区の風景です↓

マップはこちらです↓

ドラマでもこのような田園風景が見られるのでしょうね。

スポンサーリンク

三馬太郎の家

主人公三馬太郎(みまたろう)は中目黒のマンションから田舎へ引っ越します。

中目黒のマンション

「明智小五郎賞」受賞作家三馬太郎の家は、「中目黒アトラスタワー」を予想しました!

華々しい作家先生の仕事場兼自宅です↓

マップはこちらです↓

 

ハヤブサ地区の桜屋敷

三馬太郎が移り住む実家「桜屋敷」は、古民家が使われると予想します!

原作のモデル岐阜県八百津町の古民家のイメージ画像です↓

のんびりとした田舎暮らしに、中村倫也さんののらりくらりとしたおしゃべりがマッチしますよね。

何か何か

岐阜弁も聴けるかニャン?

スポンサーリンク

田舎の飲み屋

「ハヤブサ消防団」入団歓迎会の会場の飲み屋は、「スナックメルヘン」を予想します!

ドラマに出てきそうな田舎のスナックの雰囲気がいいですよね↓

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ミネ(@mine3716boat)がシェアした投稿

田舎の消防団のたまり場であり、憩いの場にもなるのではないでしょうか。

女性

事件の謎についての議論の場にもなるわよね!

スポンサーリンク

山原家本家

連続放火事件と深く関わっている山原本家は、「旧茂木佐平治家住宅」を予想します!

山原家は「山原林業」を経営する地元の有力資産家ですので、立派なお屋敷が似合います。

怪しげな新興宗教にもかかわっている山原家、事件は単純な連続放火事件とは違う様相をみせてきます!

何か何か

放火事件と裏側の大きな問題を、みんなで解決していくんだニャン!

 

スポンサーリンク

ハヤブサ消防団のロケ撮影場所の目撃情報は?

ロケ撮影場所やキャストの目撃情報を調査しました!

8/8の投稿です↓

場所は特定できませんでしたが、目撃情報が見つかりました。

8/7にも投稿ありました↓

こちらでもご近所で撮影とのことですね。

6/4の投稿です↓

ご近所では評判になっているんですね。

5/24 撮影開始当初から各地で目撃情報が見つかっていました↓

今回のドラマは地方での撮影が多くありますので、地元に撮影隊が来てくれるのってうれしくなりますね。

 

主演の中村倫也さんからも撮影スタートのツイートが出されています↓

とてものどかな風景ですね。

ロケ地からこんな画像も寄せてくださいました↓

場所が特定できましたら、こちらで更新しますね。

スポンサーリンク

ハヤブサ消防団のドラマ化の発表を受けて世間の声は?

ハヤブサ消防団のドラマ化発表を受けて世間の声をツイッターから調査しました。

ドラマ主演に中村倫也さんと聞いて、うれしいですよね。

原作のある作品は、どちらから先に楽しむか意見が分かれる所です。

ドラマが始まる7月が楽しみになってきましたね。

女性

原作小説があるので先に結末を知ってからドラマを予想するのか、何も情報を入れないでドラマを楽しむのか、迷うところよね!

 

放送前のこの機会に、小説に挑戦するのもいいですよね。

原作を読んでみようかなという方は、楽天ブックスで購入できますよ↓

 

【ハヤブサ消防団】ドラマロケ地は岐阜のどこ?撮影場所や目撃情報を徹底調査!のまとめ

テレビ朝日木曜ドラマ「ハヤブサ消防団」は、主演の中村倫也さん演じる売れないミステリー作家が田舎で起こる事件に巻き込まれていく、ホラーミステリードラマです。

山間の集落「ハヤブサ地区」で次々と起こる事件は、どんなところで撮影されているのか…気になりますよね。

今回はドラマ「ハヤブサ消防団」のロケ地・撮影場所は岐阜なのか、目撃情報はあるのかについて調査したところ、

  • 岐阜でのロケや撮影は公表されていない
  • 主な撮影場所は群馬県を中心とした関東近郊が予定されている
  • ツイッターから目撃情報やドラマに対する期待の声が寄せられている

以上のことがわかりましたが、引き続き情報を集めていきますのでわかり次第こちらも更新します。

楽しみにお待ちください。

 

原作も読んでみたいなという方は、楽天ブックスで購入できますよ↓

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 



スポンサーリンク